2023年・門松制作(2日目)
竹のカット作業。
本日は、「笑い口」を作っていきます。
門松に使う竹の切り口は2種類あるそうで、一つは斜め、もう一つは「寸胴」と言われる平行切りです。
この「寸胴」は、詰まっているということで、お金が貯まるなどの意味があるそうです。

切り口の長さ。
斜めに45センチ測り、切っては削り調整していきます。
竹取りで節の長さを確認していたのは、この長さがとれるようにするためでした。

調整。
きれいな切り口に仕上げていきます。

カンナ掛け。
ミリ単位での調整をしていきます。
職人の技が光ります。

完成。
きれいな「笑い口」ができました。

4か所分・24本。
一本ずつ、丁寧に作っていきます。
次のわら巻き作業は、また次回お知らせいたします。
